ハートキャッチプリキュア! 第12話 感想
いままでのプリキュアさん、通常回で泣いたことあっただろうか?
うん、やっぱ鳩プリさんスゲーよ、ってかプリキュアがシリーズ毎に進化しているとこに改めて感心しますた。
デザトリアンはやっぱり重要なファクターです。 第一話から見続けて人の心というか隠された本心がデザトリアン化することで初めて周りが気づき理解するってことでハッピーエンドになってますよね。
つまり、デザトリアン化無くして解決はあり得ないって事っす。 どんな人間にだって言いづらい本音ってあります、鳩プリさんの凄いところはその本音をきちんと理解してあげられるってとこだと思います、それって優しさとか思いやりですよね。
今の世の中、他人のことなんか無関心、どーでもいいよってのが常です、そう考えると今の世の中は砂漠の使徒が目指している世界じゃないでしょうか?
今回のお話、見方によっては大人の恋愛に子供がお節介をしたようにも見受けられますけど、その介入も程良い具合で押しつけがましさが無かったのがポイント高いです。 あくまで子供視点での展開にみせて、実は大人目線の内容でした、お子様向けアニメで大人の恋愛をメインにもってきたのって今まであったっけ?
それから鳩プリ2人のキャラ設定も今までとは随分変化してますよね。 初代~S☆Sまではボーイッシュと女の子らしいキャラと明確に二分されていました、5~5GoGo~フレッシュだって各キャラ設定が割と明確でしたよね、だけど鳩プリさんはその状況によってつぼみとえりか、ブロッサムとマリンの立ち位置が入れ替わります、漫才でたとえるなら二人ともボケと突っ込みが出来るんです、昔の漫才コンビってボケと突っ込みが明確に分かれてましたけど、今の漫才コンビて両方こなしてますよね、それと同じ感覚って言ったら解りやすいかな?
水のデザトリアンに取り込まれたマリンが窒息しそうになったシーンにシプコフが竹槍攻撃かと思ったらシュノーケル代わりだったんですね(w 実は瞬間的にその先のボケを期待しちゃってました、なにって、竹の節が抜いてなくて更にもがくんじゃないかと(汗) そしてやっぱり気になったのがシプコフです、つぼみもえりかもバーベキューにシプコフをぬいぐるみとして連れ歩いてます、戦闘に妖精が協力するのはいいんですが、そのぬいぐるみを見知っている一般人の前で動き喋るってのはいただけません。 まあそれを言っちゃうと、いくら変身したとはいえ髪型とコスチュームが違うだけで顔はつぼみとえりかのままなのに何故正体がばれないのか?ってことにもなっちゃいますけどねぇ(w
さて来週は キュアムーンライトの正体に迫ります、プリキュア史上初の高校生プリキュアは登場するのか?
 ■アビーズスリー ハートキャッチプリキュア! 抱きまくら 3種セット【4月予約】
テーマ:ハートキャッチプリキュア! - ジャンル:アニメ・コミック
|